SIGNS


屋外広告の種類


【屋上広告】

屋上広告とは、建物の屋上に設置する広告塔や広告板のことです。

広告面が大きく、建物の屋上に設置するため、遠くから見てもよく目立ちます。

通行人が多い駅の近くや大きな交差点付近のビルの屋上に設置されることが多いです。


【壁面広告】

壁面広告は、建物の壁に設置する広告です。

広告が大きいため、建物に近づくほど広告の内容が目に飛び込みます。

LEDを使った液晶画面による映像でアピールする広告が最近増えており、注目を集めています。


【突出し看板】

突出し看板は、建物の屋上や壁から少し突き出して設置される看板です。

突き出している分、規制が少し厳しくなるため広告の表示面はあまり大きくできませんが、目立つように設置されているので通行人の目に入りやすいです。


【電柱広告】

電柱広告は、電柱に設置される広告です。

電柱に密着させて巻き付けるタイプと突き出して設置するタイプがあります。

電柱は、地元の通行人が目にする機会が多いため、地域に密着した内容の広告が多いです。


【建植看板)

建植看板は、地面からポールなどを建てて設置する広告で、自立看板、ポール建植看板とも呼ばれています。

建物より少し離れたところに設置されることが多く、店舗や場所の誘導案内などの広告が表示されることが多いです。


【吊り下げ看板】

吊り下げ看板とは天井から吊り下げるタイプの広告です。

駅のプラットホームや建物の中の天井から吊り下げられて、表示されることが多いです。

通行人の目線に近いところに表示されるため目に入りやすく、案内の広告などが適しています。


【立看板】

立て看板は、イベントなどがある時に開催期間中限定で、会場や店舗の出入口に設置される屋外広告です。

敷地の外に設置することは不可能なため、壁に立てかけるかしっかりと、固定しなければいけません。


【懸垂幕】

懸垂幕は、デパートなどの商業施設の壁に掲げられる垂れ幕タイプの屋外広告です。

イベントやバーゲンなどの告知などに使われることが多く、その商業施設や地域に関連するイベントやバーゲンなら関連性が高く、宣伝効果が上がります。

【アーチ】

アーチは建物の入口に設置されるゲート看板とも呼ばれる屋外広告です。

門のようなアーチが設置され、その下を人や車両が通過できるように配置されます。

よく見かけるのが商店街の入り口に設置されたアーチです。

【車体広告】

車体広告は、電車やバス、トラック、タクシーなどのボディに設置する屋外広告です。

移動が多い車体に表示する広告のため、たくさんの人の目に触れる確率が上がります。